おすすめ制汗剤ブランドは?オールシーズンの汗対策で知っておきたい基礎知識♪

気になる汗を抑えてくれる制汗剤。一年を通して心強い味方ですが、各社ブランドから様々な制汗剤が発表されているので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。今回は人気の制汗剤ブランドやおすすめの使い方、チェックしたい成分まで、制汗剤のアレコレを詳しく紹介します!

制汗剤を使用している女性のイラスト

これがおすすめ!人気の制汗剤ブランドは?

数ある制汗剤ブランドの中でもとくに人気の高い制汗剤ブランドの中から、おすすめアイテムを紹介します。

パウダースプレー ファンタジーフレグランス 150g (8×4(エイトフォー))オープン価格

パウダースプレー ファンタジーフレグランス 150g
(8x4(エイトフォー))

花王が展開している豊富なラインナップが人気の定番制汗剤ブランド。特に注目ポイントは、皮脂の奥にまで行き届き、防臭効果を発揮すナチュラル成分「消臭緑茶エッセンス」。女性らしくみずみずしいフルーティな香りにもうっとり♪

汗ブロックロールオン プレミアムラベル せっけんの香り 40ml (Ban(バン)オープン価格

汗ブロックロールオン プレミアムラベル せっけんの香り 40ml
(Ban(バン))

誰からも好感度の高い石けんの香り。真夏の汗が噴き出す時期でも、汗ジミを気にすることなく過ごしたい人におすすめ。耐水皮膜成分、ナノイオン制汗成分が汗をブロック。ニオイには殺菌成分IPMPが作用し、1日中効果が期待できるので、汗のニオイ対策としても効果が期待できます。

さらさらパウダーシート 香りマジック マリンの香り/フローラルの香り 携帯用 10枚入 (ビオレ)オープン価格

さらさらパウダーシート 香りマジック マリンの香り/フローラルの香り 携帯用 10枚入

手軽なシートタイプ。透明なパウダーがさらさらの素肌を持続させ、1枚で全身に使える厚手タイプなのが便利。マリンの香りのあとにフローラルの香りがやさしく包み込んでくれるのも魅力的♪いざと言うときのためにバッグに忍ばせておきたいアイテムです。

用途別に選びたい!制汗剤の種類って?

気になる汗の量を減らすことが出来る制汗剤。でも、そもそもなぜ汗を防ぐことができるのでしょう?それは、汗を抑える有効成分が汗の水分に反応し、ジェルを形成して、汗をかくもととなる器官の汗腺を塞ぐから。汗腺の多いわきを始め、背中やお腹などに使用することで、身体からにじみ出てくる汗の量を少なく抑えることができるのです。また最近では消臭効果のある制汗剤も多いため、汗を減らすことと汗のニオイを抑えること両方が叶うアイテムも増えています。

制汗剤を利用することで、衣服に汗が染みついて変色するのを防げるメリットもあります。汗は夏だけでなく1年中かくものですので、自分の気に入った制汗剤ブランドを見つけて存分に活用したいですよね。

ちなみに、制汗剤には大きくわけて4種類のタイプがあります。わきなどの汗が気になる部分に吹きかけるスプレータイプ、直接患部に塗って汗をおさえるロールオンタイプ、首元や背中の汗まで拭きとれるシートタイプ、密着力の高いクリームタイプ。

ポピュラーなスプレータイプは、しゅっとひと吹きするだけでケアできる手軽な点が魅力的。朝出かける前に使うだけで1日中汗やニオイを気にしなくて良いものも多数あります。清涼感も気持ちいい!また各制汗剤ブランドが様々な香りを展開していますので、お気に入りの香りを見つける楽しさもありますよね。

ロールオンタイプは肌に直接塗布するため、スプレータイプよりも制汗効果が高い点がメリット。まんべんなくつけることができるので、ムラなくケアできるのも良い点です。

シートタイプの制汗剤は、わきだけでなく、背中や首もとなど、全身どこにでも使用しやすい上に、べとついた汗を拭きとってサラッと快適な肌になれるのが嬉しいポイント。ポーチに入れて持ち運びもしやすいので、汗が気になったときにサッとケアできる点も良いところです。

クリームタイプは、肌への密着力が高いため、制汗効果が高く、長持ちします。とくにニオイが気になる方におすすめです。

制汗剤やデオドラント剤によく入っている成分紹介

制汗剤やデオドラント剤によく入っている有効成分もチェックしておきましょう。

●塩化アルミニウム

強い制汗効果が期待できる成分です。塩化アルミニウムをわきに塗布することで、わきにかく汗と反応して水酸化塩化アルミニウムに変化します。この水酸化塩化アルミニウムが汗腺を塞ぐ働きをします。長時間制汗効果が続き、雑菌対策にもつながるとされています。

●クロルヒドロキシアルミニウム

こちらも強い制汗効果が期待できる成分です。毛穴の引き締め、汗の分泌をおさえる働きから、皮膚の常在菌の繁殖を防ぎ、ワキガのケアアイテムなどにも使用されることがあります。続けて使用することで発汗量が減少するという効果も期待できます。

●ミョウバン

汗を出すエクリン腺、ワキガの原因として有名なアポクリン腺を引き締める働きが期待できます。殺菌効果や消臭効果も期待でき、肌への刺激も少ないため続けて使いやすいですね。制汗時間や汗を抑える効果は、塩化アルミニウムやクロルヒドロキシアルミニウムよりややゆるやか。

●酸化チタン

汗を吸収する効果が期待される成分で、汗によるベタつきを緩和させる働きがあります。制汗剤のサラッとした気持ちよさはおもに酸化チタンなどの吸収剤成分によります。天然色素の成分のため、肌への刺激もおだやかです。

●重曹

ナチュラルな成分ながら高い消臭効果が期待できる成分です。弱アルカリ性によってニオイの元である酸性を中和し、消臭効果につながり、同時に殺菌効果も期待できます。「発汗前に汗をおさえる」という制汗効果は無いため、あくまでも消臭目的での使用がおすすめ。

制汗剤の効果的な使い方は?知っておきたい注意点

制汗剤の使い方については、各制汗剤ブランドや制汗剤の形状によって細かな違いはありますが、最後に知っておきたい注意点をまとめました。

●汗をかく「前に」制汗剤を使う

汗をかく前は肌が清潔な状態です。可能であれば、シャワーやお風呂からあがってタオルで拭き取った後、肌が最も清潔な状態で使用することで制汗効果はぐっと高くなります。

●汗を拭き取ったあとに制汗剤を使う

日中など汗が気になったときに制汗剤を使用する場合は、まず必ず汗を拭き取ってから使いましょう。すでに汗をかいて雑菌が繁殖した上から制汗剤を使っても効果がないからです。おすすめとしては汗ふきシートと制汗スプレーの併用。汗ふきシートでまず汗をきちんと拭き取り、清潔にした上で、制汗スプレーを使用しましょう。

●制汗剤だけに頼らない

汗をかくことは、人体にとって体温調節機能の役割を果たしています。あまりに汗腺を塞ぎきってしまうと熱中症のリスクも高まります。汗をかく季節にはこまめにシャワーを浴びたり汗を拭きとる、わき汗パッドを活用するなどして、制汗剤だけに頼り切らないことも大切です。

いかがでしたか?お気に入りの制汗剤ブランドを見つけて、どの季節も快適に過ごしましょう!

    よく一緒に読まれている美容ニュース

    • バスタイム美容でこっそりキレイを磨く♡簡単テクを伝授します!

      1日の終わりにゆっくり湯船に浸かるとリラックスができ疲れも取れる。もうそれだけでも美容・美肌に良さそうなイメージがありますよね。そこへさらに簡単テクニックをプラスすると、その効果が倍増するのです!今すぐ取り入れたくなるテクニックを紹介します。photo by http://weheartit.com/お風呂といえば入浴剤!身近なもので気軽に試

      2016.09.03 by れい

    • 【肌見せシーズン到来】ノースリだって恥ずかしくない!二の腕をすっきり細くする方法♡

      冬にはコートやニットで覆われていた二の腕。夏に露出しようと思ったら、あれ、たぷたぷ!?と焦る女子も少なくないかもしれません。半袖やノースリーブ、チューブトップなどを気にせず着られるすっきりとした二の腕になるにはどうすれば良いのでしょうか?今回は今すぐ知っておきたい二の腕痩せの知識や方法を伝授します。photo by http:/

      2016.07.25 by れい

    • 食べる日焼け止め?!カラダの内側からUV対策ができる身近な食材3種をご紹介♡

      ベタベタ、かさかさ!日焼け止めのそんな感覚がどうもイヤで強い日焼け止めが塗れないという方はいませんか。今回は「食べる日焼け対策方法」として内側からメラニンを作らせない美容方法を伝授します。朝も夜も、季節問わず始められますよ。もちろん、日頃、日焼け対策をしっかりしている方にも、更なる美白を目指してぜひ実践頂きたい美

      2016.08.03 by MO

    • お肌が蘇るってウワサ♡「コーヒーベリー」で手に入れる美容効果

      皆さん「コーヒーベリー」って知っていますか?「コーヒーでしょ!」と思う方もいるかもしれませんが、コーヒーとコーヒーベリーとは全く違うものなんです。photo by http://weheartit.com今までアンチエイジングに効果的な食べものとしては「アサイー」が大人気でしたが、そのアサイーを超える美容効果がコーヒーベリーにはあるといわれて

      2015.09.12 by Erica

    • 甘党な女子にはコレ♡ダイエット中でも余裕なステビアってなに?

      ダイエット中で大好きな甘いものを控えている方、お紅茶やコーヒーが大好きなのに、お砂糖を入れないと飲めないので我慢して麦茶や緑茶などで我慢している方、お肌の糖化によるシミを防ぎたい方。そんな方に、お砂糖の代わりになるコレがお勧めです!お砂糖は身体に良くないの? お砂糖に多く含まれている糖質は、太る原因でもありますし、

      2015.08.19 by マリカ

    この美容ニュースを書いたコスメ口コミレポーター

    • コスメニスト編集部

      コスメニスト編集部さんの書いた美容ニュース

    カテゴリーから美容ニュースを探す

    注目のニュース Pick Up!

    注目のコスメレポーター

    注目の口コミ Pick Up!

    "最近、急に日差しが強くなり、息子と外出して日光を沢山浴びてしまったと感じても、しっかりこのCセラムプレミアムでケアするとちょっとほてって赤くなった肌が治まり、翌朝にはいつもの肌色に戻っているので、シミになるのを防いでくれているなあと感じます。 ピュアビタミンC はシワだけではなく、シミや黒ずみにもアプローチしてくくれるので、一年で一番紫外線が気になるこの時期に、シミを作らず、シワを深くせず、小鼻の毛穴も黒ずみもケアしてくれるので心強いなと思います。 使い続けることで、シミやシワなどのトラブルが起きにくい肌にしてくれる美容液だと思います。以外に頬周りの毛穴にも効いていて、毛穴の目立ち、肌のごわつきが目立たなくなってきました!"

    続きを読む >