保湿ケアが黒ずみ解消のカギ!?肌がくすむ原因と対策法まとめ!

肌の黒ずみに悩んでいる女性は多くいます。黒ずんだ肌は、健康的で美しい肌を目指す人にとって対極に位置するもの。黒ずみの原因は様々なものがありますが、日々のケアによって少しずつ変えていくことが出来ます。今回は、保湿ケアを中心に、肌の黒ずみにアプローチしていく方法を見ていきましょう。

素肌の女性

肌の黒ずみはなぜ起きるの?

黒ずんだ肌を変えていくためには、まずなぜ肌が黒ずんでしまうのかを知っておきましょう。黒ずみの原因は大きく2つに分けられます。それは、「メラノサイトという細胞の活性化」と「毛穴のトラブル」。メラノサイトとは肌に存在する色素のことで、紫外線や摩擦といったダメージを受けることで活性化します。活性化したメラノサイトは、肌へのダメージを和らげるためにメラニン色素の発生を促すのです。

最初は肌が少しくすむだけですが、繰り返しメラノサイトが活性化することで黒ずみへと変化します。紫外線を浴びることが多い顔の皮膚や、肘や膝といった衣服と擦れて摩擦を生みやすい部位が特に黒ずみやすい部位です。

毛穴に皮脂が詰まる、毛穴が開く、毛穴そのものがたるむといった毛穴のトラブルも肌が黒ずんで見える原因になります。皮脂が詰まる主な原因としては 、スキンケアの不足、ストレスなどが挙げられます。

また、もともと皮脂が多い体質の人は毛穴が開きやすく、年齢を重ねると肌のたるみと共に毛穴もたるんでしまいます。毛穴は非常に小さな部位ですが、いくつもの毛穴がトラブルに見舞われることで、肌全体が黒ずんで見えてしまうのです。

以上のような原因が複合的に発生することもありますので、自分の肌や毛穴の状態をチェックしたうえで、黒ずみを改善する方法を選択しましょう。

原因に合わせた黒ずみケア

肌の黒ずみを予防するには、摩擦による肌の硬質化を防ぎ、併せて毛穴もケアしていく必要があります。 まずは摩擦に関する対策について考えてみましょう。

肌が何度も擦れるということは、皮膚にダメージを与えていることと同義です。ダメージから身を守るために、肌は少しずつ硬い触感に変化します。この硬質化が黒ずみの前兆です。

これを予防するには、スクラブやピーリング効果のある洗顔料やボディソープで対象となる部位をケアしていくのが有効的。肘や膝、踵など摩擦による硬質化を招きやすい部位は、特に注意が必要です。

顔の皮膚は、摩擦よりも毛穴トラブルや紫外線による刺激が原因で黒ずみが進行する可能性が高い部位です。皮脂が多い体質の人は、まずは普段の生活習慣を見直しましょう。脂っぽいものばかり食べてたり、栄養のバランスが偏っている人も皮脂の分泌量が増えやすいといえます。亜鉛や鉄分などのミネラルが含まれた食品を積極的に摂取し、ビタミンでお肌の調子を内側から整えるように心がけると、皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まりを予防することに繋がります。

上記のような対策と並行しておこないたいのが、保湿ケアです。毛穴の開きや紫外線による乾燥は、肌の黒ずみを促進させます。また、硬質化した肌に潤いを与えることは皮膚を柔らかくする作用もあります。基本となる保湿ケアに気を配りつつ、肌の柔軟性を高めて生活習慣を見直すことが黒ずみの予防と対策に欠かせないのです。

黒ずみには保湿が有効!

メラニン色素と毛穴トラブルのどちらにも関係が深い問題であるため、肌の黒ずみをケアする方法の中でも保湿は特に重要です。では具体的にどのような方法で肌を保湿していけば良いのでしょう?

まず基本となるのが、保湿成分が含まれた化粧水や乳液できちんとケアすること。ビタミンCやスクワラン、プラセンタといった成分は肌に潤いを与えたいときの手助けとなってくれます。

洗顔後や入浴直後といった、肌が乾燥しやすいシチュエーションで化粧水やクリームを利用して保湿成分を補給してあげるのが理想的です。ムダ毛処理をすることが多いワキには、化粧水よりもクリームをおすすめします。ワキは衣服や肌同士が擦れる機会が多く、化粧水だと落ちやすい傾向にあるからです。

化粧水をより肌に浸透させるには、手に化粧水を取り、肌を包むようにしてじっくりと押し当てるようにしましょう。手で化粧水が温まることで肌に浸透しやすくなるとされています。コットンでも構いませんが、コットンでゴシゴシと擦ってしまえばダメージを与えてしまうことがあります。優しく染みこませるようなイメージでコットンを押し当てましょう。顔の黒ずみに対処する際は、ローションや化粧水を染みこませたマスクを使うのもおすすめです。保湿ケアを毎日の習慣にして、黒ずみの予防や改善に努めていきましょう。

    よく一緒に読まれている美容ニュース

    • 美肌女子はもう始めてる♡シーン別シートマスクの効果的な使い分け。

      毎日使えるお手ごろ価格のシートマスクから1枚数千円する高級シートマスクまでさまざまな種類が販売されていますが、それぞれマスクによって使う順番が違っているのをご存知でしょうか。今回はその正しい使い方に注目します♪photo by http://weheartit.com/シートマスクの種類は大きく分けて2種類 photo by http://item.rakuten.co.jp/週1

      2016.02.21 by 藍沢美香

    • オシャレ女子必見!女子力を高めてくれるパナソニックの美容家電2選

      定期的にエステやサロンへ行ければいいけど、実際通うとなるとお財布的には厳しい……。誰よりもキレイになりたいと、美容家電の購入を考えている人も多いのでは?しかし「美容家電」と一言で言っても、その種類は数えきれないほどたくさんあります。一つのメーカーだけでも、色々な美容家電が発売されていますよね。そこで今回は、女子力を

      2015.07.31 by Erica

    • 今のスキンケアに○○をちょい足し。乾燥しがちなお肌のうるおいがUP♡

      桜はそろそろ終わりをむかえていますが、私の花粉症はまだまだ続いております。薬を服用しているので症状は抑えられてはいるのですが、薬を服用している時って、体内の水分が摂っても摂っても留まらずに抜けていくような感覚になるのは私だけでしょうか?ノドも乾くし、内からも外からも潤いが逃げていく気がしちゃうのです!http://wehear

      2016.04.28 by Anya

    • リズミカルに行う♪ローションマスクの上からパッティング♡

      肌への水分補給に欠かせないローションマスク。お気に入りの化粧水をシートマスクに含ませてピタッと肌にのせると気持ちが良いですよね♪潤いがしっかり補給された肌は透明感に満たされています。ここではローションマスクの効果をさらに高めるパッティング方法をご紹介します❤ローションマスクとはphoto by http://weheartit.comローション

      2015.11.15 by 浩子

    • コスメニストでも注目のAKIKO「HAS-β」がbea’s up(ビーズ・アップ)2017年12月号に掲載

      コスメニストでも口コミ平均★★★★★★6のAKIKO「HAS-β」シリーズがbea's up(ビーズ・アップ)2017年12月号に掲載。コスメニストも小脇にちょこっと掲載しています。bea's up(ビーズ・アップ)P18をチェック!HAS-βプレミアムエッセンスが目印!ビューティクリエイターのTAKAKOさんがレコメンドエミー賞でハリウッドセレブにも大人気!の下に

      2017.11.12 by コスメニスト編集部

    この美容ニュースを書いたコスメ口コミレポーター

    • コスメニスト編集部

      コスメニスト編集部さんの書いた美容ニュース

    カテゴリーから美容ニュースを探す

    注目のニュース Pick Up!

    注目のコスメレポーター

    注目の口コミ Pick Up!

    "最近、急に日差しが強くなり、息子と外出して日光を沢山浴びてしまったと感じても、しっかりこのCセラムプレミアムでケアするとちょっとほてって赤くなった肌が治まり、翌朝にはいつもの肌色に戻っているので、シミになるのを防いでくれているなあと感じます。 ピュアビタミンC はシワだけではなく、シミや黒ずみにもアプローチしてくくれるので、一年で一番紫外線が気になるこの時期に、シミを作らず、シワを深くせず、小鼻の毛穴も黒ずみもケアしてくれるので心強いなと思います。 使い続けることで、シミやシワなどのトラブルが起きにくい肌にしてくれる美容液だと思います。以外に頬周りの毛穴にも効いていて、毛穴の目立ち、肌のごわつきが目立たなくなってきました!"

    続きを読む >